医療法人 藤井脳神経外科

藤井脳神経外科

082-425-0211

当院についてAbout Our Hospital

藤井脳神経外科について

当院で大事にしている事

当院は脳神経外科を専門としておりますが、「脳神経外科」という言葉を聞くと、どうしても敷居が高く感じられる方が多いのではないかと思います。
実際、脳や神経に関する問題は非常にデリケートであり、専門的な治療が必要とされることが多いですが、当院はそのようなイメージを払拭し、より多くの方に気軽に受診していただきたいと考えています。重要なのは、早期での病気の発見や、病気を未然に防ぐことです。
脳や神経に関する症状は、初期段階では軽微なものが多く見逃されがちです。しかし、頭痛や認知症、生活習慣に関する悩みは、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。
そのため、当院では、頭痛や認知症、生活習慣病などについての受診を推奨しています。特に、MRIやCT検査を初めて受ける方にとっては、敷居が高く感じられるかもしれませんが、私たちはその不安を軽減し、安心して検査を受けていただけるよう努めています。
当院では、患者様一人ひとりの不安や疑問に丁寧にお応えし、必要な情報をしっかりと提供いたします。
どんな小さな症状でも、まずはお気軽にご相談ください。私たちは、皆様の健康を守るために全力を尽くします。

詳しくみる

藤井脳神経外科 桜咲く外観

医師紹介Doctor Introduction

当院院長

日本脳神経外科学会専門医・医学博士

院長:藤井 謙太郎
Kentaro Fujii
患者様の不安を軽減し、安心して診療を受けていただけるよう努めています。

詳しくみる

藤井脳神経外科 医師:藤井謙太郎

診療案内Medical Guidance

脳神経外科

脳神経外科 -このような症状は受診をご検討ください-

頭痛・頭が重い、物忘れ、手足に力がはいらない・ふるえる、手足がしびれる・痛い、めまい・ふらつき、よくつまづく・転ぶ、言葉が出づらい、ろれつが回りにくい、顔が痙攣する、口や顔が痛い

詳しくみる

頭痛(頭痛外来)

頭痛(頭痛外来)

頭痛には片頭痛、緊張型頭痛などのつらいけれど深刻ではない頭痛と、くも膜下出血や脳腫瘍などが原因となる危険な頭痛があり、診察およびMRI/CT検査で原因を特定して診断します。適切な治療や生活習慣のアドバイスを提供し、日常生活への影響をとりのぞきます。頭痛が少しでも気になる方は、お気軽にご相談ください。

詳しくみる

ものわすれ(認知症)

物忘れ(認知症)

アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などが、物忘れの原因として代表的です。記憶力や判断力の低下を評価し、脳の萎縮や病変の有無をMRI検査を行って診断します。また正確な診断には、ご家族からの情報も非常に重要です。受診いただく際には、できるだけご家族同伴での受診をご検討ください。

詳しくみる

めまい

めまい・ふらつき

「ぐるぐる回る」、「ふわふわ浮く」、「立ちくらみ」など、めまいにもいろいろな症状があり、種類に応じて治療を行います。まためまいの中には、脳卒中や脳腫瘍などの重篤な疾患が隠れている場合もあります。

詳しくみる

生活習慣病

生活習慣病

高血圧・糖尿病・脂質異常症そしてメタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、脳卒中の発症と強い関係があります。その管理はきわめて重要です。生活習慣病は自覚症状が少ないことが多く、異常値や気になる症状があれば早期の受診をご検討ください。

詳しくみる

睡眠障害

睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群、不眠症について診断、治療を行います。特に睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病と同様に脳卒中のリスクを高めるため、放置することは非常に危険です。日中の眠気、いびきまたは夜中にトイレに頻繁に行くなどの症状が見られる方はこの病気の可能性があります。

詳しくみる

頭部打撲・外傷

頭部打撲・外傷

成人、小児を問わず、転倒・スポーツや事故などによる頭部の打撲について診療しています。
頭部打撲は、見た目に異常がない場合でも、脳の中で出血していたり脳が腫れていたりすることがあります。時に症状が遅れて出てくることもあるため、早めの受診・経過観察がとても重要です。

詳しくみる

脳ドック

脳ドック

脳の病気を早期発見し、またリスクを評価して予防するための健康診断です。1.5テスラMRIで脳や血管を詳しく検査します。お電話(082-425-0211)または受付でご予約下さい。

詳しくみる

予防接種・健診

予防接種・健診

当院では予防接種や健診を行っています。下記の”詳しくみる”より、詳細をご確認ください。

詳しくみる

初めての方First-time patients

初診でも安心!

まずはご来院ください。

脳神経外科・神経内科では、頭痛や認知症、生活習慣に関するお悩みをお持ちの方の受診をお待ちしております。
MRIやCT検査についても、初めての方でも安心してご相談いただける環境を整えています。
お気軽にお越しいただき、専門医と一緒に健康について考えてみませんか。
あなたの不安や疑問に寄り添い、適切なサポートを提供いたします。

詳しくみる

初診でも安心

お知らせWhat's New

2025/08/05お知らせ
お盆の診療について
2025/06/24お知らせ
藤井脳神経外科、ホームページオープン致しました。

施設基準に係る掲示について

医療DX推進体制整備加算について

当院では、国の施策により、医療DX の推進のためオンライン資格確認を導入しております。今後はマイナンバーカード利用の拡大にともない、医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。

〇問診票への記入について
マイナンバーカードによる保険証利用により、診療情報を医療機関同士で連携できるよう、情報取得に同意をお願いさせていただいております。

〇診療情報を取得・活用する効果について
薬剤情報を取得することにより、同じ効果の薬剤を重複して処方しないよう防止することが可能になります。また、投薬内容から患者様の病態を適切に把握することができ、必要に応じて健康診断情報等も確認することによって、適切な医療に活用いたします。

(1)オンライン請求を行います。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しています。
(3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
(4)電子処方箋を発行する体制を有しています。
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しています。
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、受付にて「マイナンバーカードをお持ちですか?」などお声掛けし、ポスター掲示行っています。
(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に提示しています。
(8)(7)の提示事項について、ウェブサイトにも掲載しております。

外来後発医薬品使用体制加算について

当院では、より安価で効果の同等な後発(ジェネリック)医薬品の使用を推進しており、後発医薬品使用体制加算に係る届出を行っております。

〇後発医薬品は、先発医薬品と同じ成分を含むものであり、同じ効果が期待できます。医療費の削減にもつながるため、患者様の負担を軽減した治療を提供することが期待されています。

〇医薬品の供給不足が発生した場合、患者様に必要な医薬品を提供するために、以下のような対応を行います。

  • 代替品の提供
    供給不足のある医薬品に代わる、同等または類似の効果が期待できる別の医薬品を提供します。
  • 用量、投与日数の変更
    医薬品の用量を調整することで、現在の処方量での治療を継続することが可能な場合があります。医師が患者様に適切な用量を決定し、医薬品を調剤します。

患者様の安全と健康を最優先に考え、医薬品の供給不足に際しても適切な対応を行います。ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。

一般名処方加算について

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いているため、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。
「一般名処方」は有効成分や効能が同じであれば、患者さんでご自由にお薬を選んでいただけるものです。
これは特定の医薬品の供給が不足した場合においても安定供給を図ることができ、また後発医薬品(ジェネリック)をお選びいただけるため、患者さんの経済的負担を軽減することにもつながります。
なお、一般名で処方した場合は、一般名処方加算が処方箋の交付1回につきそれぞれ算定されます。

一般名処方加算1…10点(後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合)
一般名処方加算2…8点 (後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合)

当院では、後発医薬品の使用促進を図りながら、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行ってまいります。
ご理解、協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

医療情報取得加算について

当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願いいたします。

明細書発行体制加算について

当院では、医療の透明化や、情報提供を積極的に推進していくといった観点から、診療報酬明細書を無料で発行いたします。
厚生労働省の診療規定に則り、下記が算定されます。

明細書発行体制加算…1点

これは医療機関の明細書発行体制を評価するものであり、明細書自体の費用ではありませんので、ご了承ください。

ギャラリー

藤井脳神経外科

藤井脳神経外科ロゴ