藤井脳神経外科:診療案内

082-425-0211

Travel Logo

診療案内 Medical Guidance

脳神経外科

脳神経外科 -このような症状は受診をご検討ください-

頭痛・頭が重い、物忘れ、手足に力がはいらない・ふるえる、手足がしびれる・痛い、めまい・ふらつき、よくつまづく・転ぶ、言葉が出づらい、ろれつが回りにくい、顔が痙攣する、口や顔が痛い

詳しくみる

頭痛(頭痛外来)

頭痛(頭痛外来)

頭痛には片頭痛、緊張型頭痛などのつらいけれど深刻ではない頭痛と、くも膜下出血や脳腫瘍などが原因となる危険な頭痛があり、診察およびMRI/CT検査で原因を特定して診断します。適切な治療や生活習慣のアドバイスを提供し、日常生活への影響をとりのぞきます。頭痛が少しでも気になる方は、お気軽にご相談ください。

詳しくみる

ものわすれ(認知症)

物忘れ(認知症)

アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などが、物忘れの原因として代表的です。記憶力や判断力の低下を評価し、脳の萎縮や病変の有無をMRI検査を行って診断します。また正確な診断には、ご家族からの情報も非常に重要です。受診いただく際には、できるだけご家族同伴での受診をご検討ください。

詳しくみる

めまい

めまい・ふらつき

「ぐるぐる回る」、「ふわふわ浮く」、「立ちくらみ」など、めまいにもいろいろな症状があり、種類に応じて治療を行います。まためまいの中には、脳卒中や脳腫瘍などの重篤な疾患が隠れている場合もあります。

詳しくみる

生活習慣病

生活習慣病

高血圧・糖尿病・脂質異常症そしてメタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、脳卒中の発症と強い関係があります。その管理はきわめて重要です。生活習慣病は自覚症状が少ないことが多く、異常値や気になる症状があれば早期の受診をご検討ください。

詳しくみる

睡眠障害

睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群、不眠症について診断、治療を行います。特に睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病と同様に脳卒中のリスクを高めるため、放置することは非常に危険です。日中の眠気、いびきまたは夜中にトイレに頻繁に行くなどの症状が見られる方はこの病気の可能性があります。

詳しくみる

頭部打撲・外傷

頭部打撲・外傷

成人、小児を問わず、転倒・スポーツや事故などによる頭部の打撲について診療しています。
頭部打撲は、見た目に異常がない場合でも、脳の中で出血していたり脳が腫れていたりすることがあります。時に症状が遅れて出てくることもあるため、早めの受診・経過観察がとても重要です。

詳しくみる

脳ドック

脳ドック

脳の病気を早期発見し、またリスクを評価して予防するための健康診断です。1.5テスラMRIで脳や血管を詳しく検査します。お電話(082-425-0211)または受付でご予約下さい。

詳しくみる

予防接種・健診

予防接種・健診

当院では予防接種や健診を行っています。下記の”詳しくみる”より、詳細をご確認ください。

詳しくみる

脳神経外科 -このような症状は受診をご検討ください-

〇 頭痛・頭が重い
緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などの一次性頭痛(慢性頭痛)から、くも膜下出血や脳腫瘍などの二次性頭痛(危険な頭痛)まで、様々な原因によって生じます。

〇 もの忘れ・同じことを何度も言う
軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー型認知症・血管性認知症などが一般的ですが、脳腫瘍や正常圧水頭症などの、MRIで検出される脳の病気が原因となっていることもあります。

〇 めまい・ふらつき・転びやすい
脳幹や小脳の障害(脳梗塞や脳出血などの脳卒中、脳腫瘍や神経変性疾患など)、自律神経の異常、耳の病気などが原因となることがあります。

〇 手足のしびれ・ふるえ・力が入りにくい・痛い
脳卒中・脊椎脊髄疾患・パーキンソン病・本態性振戦・末梢神経障害(正中神経/橈骨神経/尺骨神経麻痺)・糖尿病など、様々な要因があります。

〇 ろれつが回らない・言葉が出ない
脳卒中や脳腫瘍などの脳の病気である可能性があり、その場合は早期診断と治療が重要です。

〇 顔のけいれん・顔面やのどの奥の強い痛み
片側の顔面けいれん、顔やのどの奥の強い痛み(三叉神経痛や舌咽神経痛)は、それぞれ顔面神経、三叉神経および舌咽神経という神経が、血管や腫瘍に圧迫されて生じることがあります。
投薬治療が有効なことが多いですが、片側顔面けいれんに対しては、ボトックス治療も有効です。

〇 目の見え方がおかしい(ものが二重に見える、視野が悪い・欠けている)
眼科的な疾患のことが多いですが、脳卒中や脳腫瘍の生じる部位によっては、これらの頭蓋内の病気が原因となることがあります。

「年のせいかな」「疲れのせいかも」と見過ごされがちな症状のなかに、早期に対応すれば改善できる病気が隠れていることがあります。状態に応じて、必要時は専門医療機関との連携を行います。
気になる症状がある方は、どんな小さなことでもどうぞお気軽にご相談ください。

脳卒中(脳梗塞・脳出血)

頭痛(頭痛外来)

頭痛は日本人の多くが経験している症状の一つで、原因も様々です。
頭痛と言っても、慢性的に繰り返す頭痛から、突然起こる激しい頭痛まで様々な頭痛があります。
「ただの頭痛」と思っていても、日常生活に支障をきたすこともあり、また時には重大な病気のサインであることもあります。
頭痛は「よくあること」と我慢せず、適切に原因を見極め、治療することが大切です。

当院では、安心できる頭痛診療を提供できるよう、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な対応を心がけています。

頭痛の症状、要因、治療について
頭痛は大きく分けて以下の2種類に分類されます:

〇 一次性頭痛
脳に明らかな病気がないにも関わらず起こる頭痛のことです。いわゆる「頭痛もちの頭痛」のほとんどが、これに該当します。

主な種類
片頭痛: ズキズキと拍動するような強い痛みを自覚します。吐き気や光・音・においへの過敏を伴こともあり、痛みの影響で仕事や日常生活に差し障ることもあります。名前の由来は片側が痛むこととされていますが、実際には4割近くの患者さんが両側性の頭痛も経験さ れています。また、非拍動性の片頭痛発作もあります。
緊張型頭痛: 多くが頭全体が締め付けられる、圧迫されるような痛みです。首や肩の筋肉が緊張することが主な原因と考えられており、パソコン作業や運転など、長時間の同じ姿勢でいる方によくみられます。
群発頭痛: 目の奥がえぐられるような激痛が、一定期間(数週から数ヵ月)繰り返し生じます。夜間、睡眠中に頭痛発作がおこりやすく、発作時には眼の充血や流涙、鼻汁や鼻閉)などの症状を伴うことが多いことも特徴です。

〇 二次性頭痛
脳をはじめ、体のどこかに何らかの病気があり、それが原因となって起こる頭痛です。
くも膜下出血、脳動脈解離、脳腫瘍そして髄膜炎・脳炎など、非常に重症度が高く時に命に関わる病気もあり、早期の診断・治療が重要です。
上記以外にも、脳出血、静脈洞血栓症、下垂体卒中、脳膿瘍、低髄液圧症候群、水頭症、キアリChiari奇形、高血圧性脳症、緑内障、副鼻腔炎など、様々な病気が原因となり得ます。

頭痛の検査・治療
当院では、必要に応じてMRI・CTなどの画像検査を行い、頭痛の背景に隠れた病気がないかを詳しく調べます。
また、片頭痛や緊張型頭痛をはじめとした一次性頭痛に対しては、内服薬による予防・対症療法のほか、生活習慣の見直しや漢方の併用も提案しています。

受診・相談に際して
✅ こんな症状がある方は、早めのご相談をおすすめします:
・頭痛が頻繁に起きる、年々ひどくなってきた
・突然これまでにない強い痛みが出た
・頭痛と一緒に、吐き気、しびれ、視野の異常がある
・市販薬が効かない、薬の量が増えてきて不安
・頭の病気がないか心配なので、一度しっかり検査したい
など。
✅ また受診にあたっては、以下をお持ちいただくとスムーズです:
・頭痛の症状を記録したメモ(いつから、どんな痛み、きっかけなど)
・服用中のお薬がわかるもの(お薬手帳など)

⭐どんな些細なことでも構いません。
「もしかして…」「こんなことで受診していいの?」と迷ったら、ぜひご相談ください。

頭痛

物忘れ(認知症)

ものわすれ・認知症について
「最近、同じことを何度も聞くようになった」
「財布や鍵の置き場所がわからなくなる」
「以前はできていた家事や買い物が難しくなってきた」
こうした“ものわすれ”が目立ってきたとき、加齢による自然な変化のこともあれば、 認知症やその前段階である「MCI(軽度認知障害)」の可能性もあります。

〇 MCI(軽度認知障害)とは?
MCIは、 加齢に伴うものわすれと認知症の中間の段階とされる状態で、以下のような特徴があります:
・本人や家族が「記憶力の低下」を自覚している
・日常生活はほぼ自立して行えている
・検査で軽度の認知機能の低下が認められる
・今後、認知症に進行する可能性がある(年間10~15%とされます)
MCIの段階で適切に対処すれば、改善したり進行を抑えられることもあります。
「まだ認知症ではないけど、少し気になる」、そんなときこそ、早めのチェックが大切です。

〇 どんなときに相談すべき?
以下のような変化が見られた場合は、一度ご相談ください:
・最近の出来事をよく忘れる(昨日の食事、約束など)
・同じ話を何度も繰り返したり聞いたりするようになった
・財布やカギをよくなくす/探し物が増えた
・日時や場所の感覚が曖昧になる
・性格が急に変わった、怒りっぽくなった
・計算や買い物、交通機関の利用に戸惑うようになった

〇 診察、検査について
・問診(ご本人・ご家族)、身体診察
・認知機能の検査(MMSE、長谷川式スケールなど)
・頭部MRIなどによる脳の評価
これらをもとに、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫による認知機能低下など、さまざまな原因を鑑別し、個々に合った対応を検討します。

〇 ご家族の方へ
ご本人が自覚しづらいことも多いため、ご家族からの相談が早期発見のきっかけとなることが少なくありません。
「まだ受診させるのは早いかも」と思っても、 検査で問題がなければ安心につながりますし、問題が見つかれば早くから備えることができます。
「年齢のせいかもしれないけれど気になる…」「最近、家族のようすが少し変わった気がする…」そんなときは、どうぞ遠慮なくご相談ください。

ものわすれ(認知症)

めまい・ふらつき

「グルグル回る」「フワフワする」「まっすぐ歩けない」
こうしためまいやふらつきは、日常的によくみられる症状ですが、原因によっては重大な病気の前ぶれであることもあります。耳の異常(内耳)や自律神経の不調が原因のこともありますが、脳の異常(小脳や脳幹の障害など)から起こることもあり、注意が必要です。

〇 脳が原因のめまい・ふらつきの可能性
以下のような症状がある場合は、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や脳腫瘍など、脳の病気が原因の可能性があります。
・急に激しいめまいが起き、立っていられない
・めまいと同時に、手足のしびれ・力が入らない
・ろれつが回らない、ものが二重に見える
・歩くとふらつき、まっすぐに歩けない
・頭痛や嘔吐を伴う
・めまいが何度も繰り返し起こる
このような場合には、早急に画像検査(MRI・CT)で脳疾患の有無を調べる必要があります。

〇 脳以外が原因のこともあります
すべてのめまいが脳の病気が原因というわけではありません。以下のような原因でもめまい・ふらつきが起こります:
・良性発作性頭位めまい症(耳石の異常)
・メニエール病
・自律神経の乱れ(起立性低血圧など)
・更年期障害やストレス
・薬の副作用、脱水、睡眠不足
・頸性めまい
これらの「非中枢性(脳以外)」のめまいも、日常生活に支障をきたすことがあり、きちんと評価・治療することが大切です。「たかがめまい」と思っていたら、実は脳梗塞の初期症状だったというケースもあります。
少しでも不安な症状があれば、早めの受診・画像検査をご検討ください。

めまい
生活習慣病

睡眠障害

「夜眠れない」「朝すっきり起きられない」「日中に強い眠気がある」――
こうした睡眠の悩みは、単なる生活習慣の問題にとどまらず、 脳や心血管をはじめ全身の健康に深く関わることも少なくありません。
睡眠障害と脳には密接な関係があり、睡眠不足や質の低下は脳の機能にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。不眠が続くと、意欲や集中力の低下、認知機能の低下、さらに脳の構造変化や神経変性疾患のリスク増加にも繋がると言われています。

その中で 睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が何度も止まる病気で、血液中の酸素濃度が低下し、血管に負担がかかり脳卒中のリスクを高めます。 生活習慣病と同様に、早期発見と治療が重要です。

〇 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)
睡眠中に呼吸が何度も止まる病気で、以下のような症状(関連)があります:
・いびきが大きい、呼吸が止まっていると指摘される
・朝起きたときに頭痛がする、熟睡感がない
・日中の強い眠気や集中力の低下
・夜中に何度も起きてトイレに行く
・高血圧・糖尿病・脳卒中・心疾患を指摘されている、もしくは治療している
・肥満体型である

特に 高血圧がなかなか下がらない方、脳梗塞や脳出血の既往がある方、肥満体型の方は注意が必要です。
当院では、簡易睡眠検査(ご自宅でのモニター)や、必要に応じて精密検査(PSG)をご案内し、 CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)などの治療につなげています。

〇 このような方はご相談ください
・いびきをかく、寝ている間に呼吸が止まっていると言われる
・昼間に強い眠気があり熟眠感がなく、学業、仕事や運転が不安
・夜中に目が覚めてトイレに行く回数が多い
・睡眠とともに、頭痛・めまい・記憶力低下なども感じる
・高血圧・糖尿病・脳卒中・心疾患を指摘されている、もしくは治療している
・肥満体型である

☆また、最近では不整脈のある方を調べたところ、多くの方が睡眠についての悩みがない(無症状と思っていた)にもかかわらずSASだったという報告もあります。私(藤井)自身も30歳代の終わりごろからこの疾患に対してのCPAP治療を続けています。疾患の具体的な病態や治療など、睡眠時無呼吸症候群についての不安、心配、または興味がございましたら、お気軽にご相談ください。

睡眠障害

頭部打撲・外傷

成人、小児を問わず、転倒・スポーツや事故などによる頭部の打撲について診療しています。
頭部打撲は、見た目に異常がない場合でも、脳の中で出血していたり脳が腫れていたりすることがあります。時に症状が遅れて出てくることもあるため、早めの受診・経過観察がとても重要です。

〇 ご家族や周囲の方へ
受傷直後は元気に見えても、後から症状が出ることがあります。
特に以下のような方は、慎重な対応が必要です:
・高齢の方(脳が萎縮しており、出血しても症状が遅れることがあります)
・血をさらさらにする薬(抗凝固薬・抗血小板薬)を服用している方
・小さなお子さん(自覚症状をうまく伝えられないため)

〇 診察・検査について
必要に応じて頭部MRI/CT検査を行います。
軽度の打撲でも、「念のため診てほしい」というご相談に対応しています。
「外から見たら大丈夫そうだけど、少し不安」という場合でも、遠慮なくご来院ください。

※意識がない、激しく嘔吐している、または傷が深い・大きい場合などは、早急に高次医療施設への受診や搬送が必要なこともあります。受診を迷われたら、遠慮なくお問い合わせください。

頭部打撲

脳ドックに関して

脳ドックは、脳の病気を早期発見・予防するための脳の検診です。
症状が出る前に、脳や血管の状態を画像で確認し、脳卒中(くも膜下出血、脳梗塞や脳出血)・脳腫瘍・認知症など、脳の病気のリスクを早期に発見・予防することを目的としています。
「健康診断では異常なし。でも脳は本当に大丈夫?」そんな不安を感じている方に、今のご自身の“脳の健康状態”を見える形で確認していただくのが、脳ドックです。

〇 脳ドックで見つかることのある主な病気、異常所見
•脳動脈瘤(くも膜下出血の原因)
•脳腫瘍
•脳血管、頸動脈の動脈硬化・狭窄
•無症候性脳梗塞(小さな脳梗塞、古い脳梗塞)
•脳内の微小出血
•脳の萎縮
など

〇 当院の脳ドック内容
検査内容はご希望やご年齢・既往に応じて柔軟に対応可能です。
•頭部MRI(脳の断層画像による評価)
•頭頸部MRA(脳血管、頸動脈の評価)
•頸動脈エコー(動脈硬化の進行評価)

〇 このような方におすすめです
•ご家族に脳卒中やくも膜下出血の方がいる
•高血圧、糖尿病、脂質異常症がある
•喫煙習慣がある、または過去にあった
•肥満気味の方
•最近もの忘れや頭痛が気になる
•40歳以上で一度脳の検査をしておきたい
•健康診断だけでは不安を感じている

※1 以下に該当する方は、MRI検査を受けられません
 ・心臓ペースメーカーを使用している方
 ・植込み型除細動器を使用している方
 ・人工内耳を使用している方
 ・神経刺激装置を使用している方
 ・インスリン注入ポンプを使用している方
 ・上記のように、体内や体表に機器が埋め込まれている方

※2 また以下に該当する方は、場合によっては検査ができない可能性があります。治療(通院)中の方または治療を受けられた方は、事前にかかりつけや治療を受けた医療施設にMRI撮影が可能かどうか、確認をお願い致します。
 ・脳動脈瘤のクリッピング手術治療をされた方
 (近年ではMRI検査可能なクリップがほとんどですが、確認が必要な場合があります)
 ・ステント治療をされた方
 ・金属製の人工弁を装着されている方
 ・人工関節、骨折に対してのプレートやボルトなど、金属が体内にある方
 ・水頭症に対するシャント手術を受けた方
 ・妊娠中、妊娠の可能性のある方
 ・歯科で矯正やインプラントをされた方
 ・タトゥー(入れ墨)、アートメイクのある方
 ・義眼の方
 ・閉所恐怖症の方

〇 ご予約・ご案内
・脳ドックは完全予約制です。お電話、もしくは当院の受付にて直接お申込みください(ネットでのご予約は行っておりません)
・所要時間:約30分〜1時間
・結果は当日または後日、医師よりご説明します
・費用は自費診療となります(内容により異なります)
詳細な検査内容・費用・空き状況などは、受付またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

今すぐ予約する

脳ドック

予防接種・健康診断

当院では下記の予防接種や健診を行っています。
〇 予防接種
・帯状疱疹ワクチン
・肺炎球菌ワクチン
〇 健康診断(一般健康診断)
〇 特定検診
〇 元気すこやか健診(東広島市)
・大腸がん
・B型C型肝炎ウイルス

◎ 詳しい内容につきましては、以下のURLよりご確認ください。
URL: 令和7年度元気健やか健診のご案内
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/kenkofukushi/2/8/17340.html
◎ 予防接種のワクチンおよび大腸がん検診に必要な容器は、ご要望に応じて準備しますので、まずはお電話でご相談ください。
受診いただいた際に、ご相談いただくことも可能です。

予防接種・健診

ギャラリー

藤井脳神経外科

藤井脳神経外科ロゴ